皆さん、見てましたか?今年2016年の紅白歌合戦。番組の最後はいつもの勝敗決定・・・優勝は紅組~!って・・・白組の優勝じゃないの?
勝敗決定までの経緯と、皆の感想をまとめました。
紅白歌合戦2016の勝敗決定の経緯
3種類の投票結果が発表されました。まずは、視聴者投票。
紅組:252万7724票
白組:420万3679票
白組の方が170万票くらい多くて、これはもう白組優勝決定だね~と思ってました。嵐効果なんでしょうか。
次に、会場の投票結果。
紅組:870票
白組:1274票
こちらも、白組が400票くらい多かった。
最後は、審査員の投票結果。箱の中に入った投票代わりのボールを、司会の2人が取り出して投げます。
紅組:9個
白組:6個
すると、こっちは紅組のほうが多かった。すると、ここで総合司会の人の驚きのコメント。
「紅組の優勝です~!」
んーーー?
紅組司会の有村架純ちゃんもキョトン。「白組が優勝したかと思いました・・・」。
優勝は・・・・まさかの紅組です!#紅白歌合戦 pic.twitter.com/6eX1m8aC0g
— 翔太★symphony (@gonafx289) 2016年12月31日
えーーー?司会さえも勝敗の決め方を知らないの?
とにかくこの番組最後のドタバタに、視聴者も驚いてザワついています。
紅白歌合戦2016白組でなく紅組優勝に皆の感想
NHK紅白歌合戦の勝敗の決め方が謎過ぎて???で終わった。
一般投票の意味あるんか?w— みぽちん (@kanomipo) 2016年12月31日
いずれ勝敗を決めることに対するクレームで紅白歌合戦から紅白歌交流戦に変わるかもね。
— k-taro (@kei1974jp) 2016年12月31日
えーっと…紅白歌合戦の勝敗は、審査員投票のみで決まるって事ですか?え?視聴者や会場の皆さんの票は、まったく生かされない??え?え?
— ねこです (@neko3cat7) 2016年12月31日
紅白歌合戦の勝敗おかしくない??何か意味わからず終わった。。。 #NHK紅白
— ますぴい (@masupi100m) 2016年12月31日
紅白歌合戦は今年は紅組が勝利!出演者も?ってなってたけど、視聴者側も?だったよ…勝敗関係なく楽しい紅白だったけどモヤモヤな終わり方だったな(笑)(^-^;)
— s.asuka (@akali_hu88) 2016年12月31日
明けましておめでとうございます。
紅白歌合戦の勝敗で腸が煮えくり返る思いですが、今年もよろしくお願いします。
— 成求(xodiacks)@河童206号 (@fragmentalworld) 2016年12月31日
第67回紅白歌合戦は赤組の優勝となりました。しかし、勝敗が決したときの郷ひろみや五木ひろしの「えっ?」という表情と優勝旗を受け取った有村架純の「白組が優勝すると思っていました」という発言は、当事者の意外な感想か、率直な感慨か、それとも筋書きと異なるのか、興味深く思われる反応です。
— Yusuke Suzumura/鈴村裕輔 (@yusuke_suzumura) 2016年12月31日
紅白歌合戦の勝敗の行方が2016年最大の謎であり最大の闇。
— ぶちこ (@buchinem) 2016年12月31日
紅白歌合戦2016勝敗の決め方
NHK公式サイトなどによると、今回の勝敗は、
・視聴者投票の勝利で2票
・会場投票の勝利で2票
・ゲスト審査員10人は1人1票
・ふるさと審査員は全員で1票
の計15票で決定。
白組は視聴者と会場で勝利して計4票を獲得。
けれど、審査員とふるさと審査員の11票のうち9票が紅組に入り、最終的には6対9で紅組が勝利することになったとのこと。
なんで説明がなかったのかしら・・・?
この勝敗の件だけでなく、紅白歌合戦の番組全体がグダグダで、最後の最後のこの勝敗までグダグダって・・・。
——————————————————-
「第70回NHK紅白歌合戦」が、【U-NEXT内のNHKオンデマンド】で見逃し配信配信されます!
配信日情報は以下になります。
■配信期間
「前半」:放送翌日 2020年1月1日(水) 10時~
「後半」:放送翌日 2020年1月1日(水) 12時~
※2020年1月15日(水)までの期間限定配信
※配信開始は、遅延する可能性があります。
——————————————————-
こちらもどうぞ!
僕も白組勝利と思っていました。おかしいですよね。もう来年から紅白みません。NHKもみません。
最後のあの総合司会の
ボールの数え方、
投げるボールに合わせない。
時間に追われたのか?
票の内訳の説明もなく・・・。
民意(視聴者票)無視
受信料取るだけ取って視聴者をどれだけ軽く扱うのか
NHK。
腐ってる(ーー;)
2016紅白歌合戦の妙
視聴者と会場の票の数は無視かい!
相変わらずNHKはいい加減!!!
採点方法のわかりにくさ、などと言ってますが、ゲスト審査員と一般的な国民の感じ方がこれだけ違うと印象付けた事が問題。始めから紅組が勝つ事になっていたと告白して、プロデューサーが引責辞任した方がいい。
今回の紅白歌合戦は、2017/4月から放送するNHK連続ドラマ小説(ひよっこ)に主役となった、有村架純のためだけに審査員たちが、白組がリードしていても、紅組が勝利するよう最初からシナリオができていたことに、とても遺憾であります。今年からの大晦日の紅白歌合戦の司会は、(連続ドラマ、大河ドラマ)とは、関係のない女優にしてください。そうでないと視聴者の観る目が変わり、視聴率がかなり悪くなると思います。
判官びいきでしょうね。あれだけ白組優勢なところをみせつけられたら審査員は自分が紅組に入れないと白組圧勝になってしまうと危惧したんじゃないでしょうか。つまりは採点のやり方が悪いの一言です。大相撲なら物言いで取り直しですね。
2016年の紅白の採点方法は2004年前の方法と同じです。一般人(特にジャニーズと氷川きよしのファン)からの組織票を防ぐのためです。それは正しいだと思います。一般人の票と審査員の票の重さが近年のように同じなら、ほぼ毎年白組が優勝だとおかしいと思わないですか。(2005年から2015年まで赤組2勝白組9勝)(変な日本語ですみません)
僕は白を投票したからなおさら腹が立ちましたもう今度から、紅白歌合戦は決っして見ません。そしてNHKさんほんとに今回の出来事はがっかりです。
ボールの審査が無かったら間違いなく白組が優勝していたはずだ!やり方が正確で無いのだ!サブちゃん卒業時には、中間審査優勢にボール1個で最終審査も客席&視聴者で優勢にボール1個づつで、G審査員も厳選に正確に入れて4対9で白組優勝したのが本当ですが、今回は最終に優勢ボール2個づつで合計15個では正確にしてません。嵐に謝れ!マツコのこんなクダラナイ寸劇やゴジラなんて観てた高齢者がマジでコワくてビックリするし、武田アナ迄バカな臨時NEWSの司会するなんてフォローもしてない!SMAP解散でジャニーズ儲けの紅白はやめて欲しい!ジャニーズはカウントダウンライブ優先にして早めに歌って抜けるか辞退するか相談し合うべきだ!ジャニーズに司会&トリ厳禁(NG)!下手な女性に司会禁止!断るにも関わらず司会させる強引はNG!G審査員は紅に入れた人みんな失格!紅白騒ぎじゃない!金掛け過ぎ!踊りダンサー控えめに!AKB48関係は要らない!費用は安く控えめにしてマイクも多く要らない!司会者等が相手の口に近づけてレポーターする事!麻布大学野鳥の会なんか不要!人件費の無駄だしボール流しでOK!年末年始は警察も目を光らせ光らせでうるさく厳しい時代で交通渋滞や万一の事故等も考えてジャニーズに司会&トリをさせて引っ張りダコのフリなんてさせる者でねー!1つの事に集中させて2つも3つも今の世の中に相応しくない行為です。携帯やメール1通でも簡単に即苦情来ます。
やはり昨年は ゲス ってことで良いのでは。(笑)
紅組の31年ぶりの連勝がかかっていたしなあ
さすがに紅組の連勝がここまでないのは異常だとNHKも思ったのかも
NHK大きな問題になっている!今後難しくなり観なくなりそうだ!視聴者&客席無視でG審査員の無責任評価にクダラナイ事をしたくない人にやらせる強引さ、紅白出場希望したいのに不出場、出たくない人にもお誘い何て勧誘してるのではないかと思う。リーダー的存在が誰もいなくフォローもしないこんな紅白はマイナス大赤字であり、紅組何かマイナス大赤字だ!受信料払いたくても払わねーと言いたくなる。
そんな酷い紅白ならG審査員のボール無しでゴジラ&都庁&熊本城を白いライトアップした方がマシだ!」それよりも勝敗番組の時代はもう終わりだ!
会場も視聴者もあんだけ白が圧勝(←2票分ずつで、この時点で4票差ついてる)してたのに、ゲスト@10票+ふるさと@1票の審査員でひっくり返るって(。△。) てか、最後に流れ作業のようにゲスト審査員のひとらがボールを箱に入れてたけど、ちゃんと紅白わかって投票してたのか…紅9票、白2票らしいし(箱の左右で別れてたようだけど)。
紅白好きの台湾人さんの仰る様に
ボール審査での方法は近年では2004年までと
2006年・2013年とあったわけですが
2016年の第67回紅白のように
一般審査では白組が優勢のものの
ゲスト審査員票が紅組を上回った例が
2004年の第55回紅白でもありました。
この年は会場審査がなく
ゲスト審査員11票+デジタル審査2票の
合計13票のボールで勝敗が決まる方法を
とっていました。
【第55回NHK紅白歌合戦】
(デジタル投票)
紅組 26929 白組 42108
→白組にボール2個
(最終結果)
紅組 8個 白組 5個
この翌年の2005年~2012年は
ボール審査を廃止し、審査票数の合計で
勝敗を決定する方法になりました。
それにより白組が2005年~2010年まで6連勝し、
2012年~2014年の3連勝と
近年では圧倒的に白組の流れになっていました。
また、会場審査だけで考えると
2003年以降(2004年は導入なし)は
全て白組が優勢となっています。
意見はいろいろありますが
ボール審査にしないと紅組にも
チャンスが巡らないのが現状の紅白です。
おそらく単なる票のみの合計にすれば
永遠と白組が勝ち続けることになるでしょう。
それでは番組は成立しません。
対戦成績からしてみても67回の歴史で
紅組が31勝、白組が36勝と
差がまだまだ開いたままとなっています。
バランスを考える為にも
審査方法はもちろんのことですが
演出方法にも問題はあるかと思います。
理不尽な審査結果で不満のある方が
ほとんどかも知れませんが
今回の結果は初めての例ではないということを
ご理解頂けたらと思います。