
*この記事はプロモーションを含みます
こんにちは!
レゴ大好きな息子を持つ、IT系ママのママリフモ管理人です。
「レゴwedo2.0 for home」を使ってみてどうだったかって??
もうこれ・・・・・・・すっごく良いですよ~!!!!!!
子供の集中力と想像力、そして問題解決能力がメキメキとパワーアップしていくのを目の当たりにしました。
ほんと、全力でおススメします!!!!!!!(←!を7個も使いました笑)
この記事では、
・6歳の小学1年生がレゴwedo2.0 for homeを3週間使ってみた感想
・レゴwedo2.0 for homeを買うならどこが一番安いか
・基本セットとfor home の違いは何なのか、どっちが良いのか
・レゴwedo2.0 を使っている子供を持つ親の口コミと評判
をまとめました。
「「レゴwedo2.0 for home」って高いけど、その価値あるの?どんなことが出来るの?」
とお悩みの方に、レゴwedo2.0 for homeがどんなものかバッチリわかっていただける記事になっています。
現在、wedo2.0は販売されていません。「レゴ エデュケーション SPIKE スパイク 」が後継になっています。
【「買う前に子供の反応を知りたい」という、方にはこちらもおススメ】
レゴスパイクベーシックを使ったレッスンを90分を2回も無料で体験できちゃいます。オンラインもあるから全国どこに住んでてもOK↓
子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
【「詳しくプログラミングのことを知りたいから資料を読みたい」という、ママやパパにはこちらもおススメ】
Z会のプログラミング講座の資料を無料でもらえちゃいます↓
Contents
レゴ we do2.0 for homeを3週間体験した感想
まず、レゴ we do2.0ってなに?というアナタ。まずはこちら↓をご覧ください。サクッと15秒で分かる動画です。
レゴブロックでロボットを組み立てる
↓
プログラミングする
↓
ロボットを動かす
ことができるのがレゴ we do2.0です。レゴ公式ホームページからそのまま抜粋しますと、
レゴ エデュケーションの小学生向けプログラミング教材。
MIT(米国マサチューセッツ工科大学)の協力を受け、世界中で100人以上の教育関係者に聞き取り調査や試作品テストを行い、そのアドバイスを基に開発された、プログラミングとものづくりを体験できるグローバルスタンダード教材だ。
多くの子どもが小さな頃から慣れ親しんでいるレゴブロックと自由にプログラミングできるデジタル技術で、プロジェクト型学習を簡単に行うことができる。
という、とっても優秀な教材なんですよ~!
では次に、レゴ we do2.0 for homeには何が入っているかご紹介しますね。
・専用ケースと仕分トレイ
・レゴブロック280ピース
・スマートハブ
・パワーモーター
・モーションセンサー
・チルトセンサー
・サポートガイド
・ワークブック4冊
・できたシートとできたシール
・表彰状
中でも仕分トレイが優秀すぎ!
ポケットのような窪みがいくつかあって、仲間分けして入れられる。
さらにそれぞれシールを付けて、何をどこに入れるのかわかりやすくなっているから片付けしやすいのが画期的!
レゴクラッシックとかもこうやって売って欲しいわ~。
そして、大人向けのサポートガイドがあるのが助かる!
「子供からいろいろ質問されても答えられるか不安」という人が多いと思うけど、これを見れば大丈夫。
さて、これをレゴが大好きな、6歳になったばかりの息子に渡したところ・・・想像以上の食いつき。まさに狂喜乱舞!早速、黙々と組み立てはじめました。
集中してやってます。
まだ集中してます。
・・・と、かなりの集中っぷりに私がビックリ。
いつもだったらテレビを見る時間になっても、ずーっと夢中で作り続けていたほどです。
その上、「ごはんよ~」と言ってもなかなか食事もしようとしてくれないので困ったくらいでした。
「「5歳から」という商品とはいえ、難しくて分からないと言ってきっと泣きついてくるんだろうな~」と思っていたのですが、全くそんなことありませんでした。

同梱されているワークブックが分かりやすく解説してくれてるので、これを見ながら1人で組み立てられたんだと思います。
ブロックを組み立て終わったら、タブレットもしくはパソコンに、レゴwe do 2.0をインストールします。
ソフトウェアのダウンロードはとっても簡単であっという間に終わりました。方法はこちらの3ステップ。
1.アフレル公式サイトから、レゴwe do 2.0ダウンロードサイトにアクセスします。
2.「レゴ WeDo2.0」をクリックします。
3.OSを選んで、ソフトウェアをダウンロードします。
そして、ソフトウェアをダウンロードしたら、いざプログラミング!・・・とは言っても、もちろんプログラミングコードを書くのではなく、アイコンを操作するだけ。
これも、きっとつまづくだろうと予想していたのですが、6歳になりたての息子にとっても分かりやすいワークブックのおかげで全く問題なくスムーズにプログラミングしていましたよ~!
レゴ we do2.0 for homeの価格と最安値をamazonと楽天で調べてみたら、最安値はアフレルだった
どうせ買うなら、少しでも安いほうがいいでよね~。どこで買うのが一番安いのか、楽天とamazonをチェックしてみました。
まずは楽天。いくつかのショップが出品していましたが、一番安いのは32,000円。
|
次にamazonをチェック。amazonの方が安い!
でも実は、楽天の商品もamazonの商品も「レゴ we do2.0 基本セット」で、「レゴ we do2.0 for home」じゃない。
「レゴ we do2.0 基本セット」と「レゴ we do2.0 for home」って何が違うの?結局どっちが良いの?というアナタは次を読んでくださいね。
レゴ we do 2.0基本セットとレゴ we do2.0 for homeの違い
最初に言っちゃいます。
自宅で「レゴ we do 2.0」を使うなら、「レゴ we do2.0 for home」にすべき!
今、販売されている「レゴ we do 2.0」は2種類あります。その違いは
レゴ we do 2.0基本セット:小学校など教育機関向けのプログラミング教材レゴ we do 2.0 for home:家庭でレゴ we do 2.0基本セットを学ぶために開発された教材
というコンセプトにあります。
どちらも使う教材はどちらも全く同じ。違うのは、「レゴ we do 2.0 for home」の方だけ、初めて使う親や子供でも始めやすいガイドやワークブック類が付いているということ。
では、具体的に何がセットになっているか見てみましょう~!
レゴ we do 2.0 基本セットの内容
レゴ we do 2.0 基本セットは、
・パワーモーター・センサー・部品
・ブロックパーツ280個
・専用ケース
・仕分トレイ用シール
の4点セット。
レゴ we do 2.0 for homeの内容
「レゴ we do 2.0 for home」は、
・サポートガイド
・ワークブック1~4号
・できたシート
・できたシール
・表彰状
がセットになってるんです!!
ロボットの組立やソフトウェアなど基本的な使い方、プログラミングのやり方、 学習のすすめ方などを解説したガイドがあるので、子供が1人でも取り組めます。
その上、発展的な課題や、オリジナルモデル組立図もついているから、たくさん遊べる!
(ちなみに、保護者向けのガイドブックや、子供向けのワークブックを単体で買うことはできません。)
なのに、楽天やamazonで売っている「レゴ we do 2.0基本セット」よりも、「レゴ we do2.0 for home」の方が安い!

自宅で「レゴ we do 2.0」を使うなら、「レゴ we do2.0 for home」の方が安いし、テキストやサポートガイドが付くし、絶対にお得!
とは言っても、30,000円近い値段は、なかなか気軽に買える金額ではないですよね。
「30,000円も出して、もしすぐに飽きたり、興味を持たなかったらどうしよう・・・」と躊躇してしまう方もいるかも?
大丈夫!メルカリに出せば売れるはず。チェックしてみたら、出品されていたものはほとんど売れていました。しかも20,000円前後と高額で。
「じゃあ、メルカリで買おうかな~」と考えるかもしれませんが、あまりお勧めできないです。メルカリに出品されているのは「レゴ we do 2.0 基本セット」だし、正式販売店以外で買ったら、もし何かあっても補償やサポートを受けられないのはリスクが高い。
それに、ハブやモーターやセンサーがどれくらい劣化しているか分からない。もしそれらを別途買いなおすと、送料込みで、ハブは10,000円、モーターやセンサーは1つ5,000円くらいかかってしまいます。
「いや、でも・・・アフレルって会社聞いたことないよ。そんなところでこんな高いもの買って大丈夫なの?」とちょっと不安になった方もいると思いますが(←私はそうでした)、大丈夫です!
レゴの公式サイトを見たら、アフレルという会社は、ちゃんとレゴ公式の販売代理店として紹介されていましたよ~!
あ、そういえば、たまに安くなったり特典が付いたりするキャンペーンをやっているので、それを狙ってお得に買ってみては?
レゴ we do2.0 for homeのみんなの口コミと評判
自宅でレゴ we do を楽しんでいる人の口コミや評判を見てみましょう!
レゴwedoのアプリに入っているヒント集、素晴らしいなって改めて思う。これによって、「現存する叡智を活用して自分にとって価値あるものを創出する」的な部分がくっきりする。子どものアイデアや思いをそこへと結びつけていくことが現状できる教員の役割かなと思う。
— R_nkm (@Rntm0829) 2018年10月31日
View this post on Instagram
親子プログラミング教室に参加しました💻✨ 小学生でも楽しく分かりやすく、モーターや歯車を動かしながらプログラミングを学べて素晴らしい✨ レゴwe doが欲しくなりました😆 夏休みに向けて買おうかな〜
お子さんが集中力を発揮して楽しんでいる様子や、大人でさえも面白いと感心している様子がうかがえます。
やっぱり、我が家だけじゃなく、お子さんが夢中になってしまうモノなんですね~。
プログラミング教室に通わずに、自宅で「レゴwedo2.0 for home」を使えば、お子さんが自発的に取り組めるのがメリットです。
子供には、時間的制約や決められたカリキュラムにとらわれずに自由に使ってもらいたい、と考えている方にお勧めです!
5歳でも早いうちに遊びながらプログラミングを始める意味
「幼児期からプログラミングなんて早いかも・・・?」
もしかしたら、そう思っている方も多いのではないでしょうか。
実はIT系の私でさえ、最初はそう思っていました。出来るだけデジタルコンテンツも使いたくないと考えていたくらいです。
でもそうは言っても、小学生からプログラミングの授業が必須になる今の子供たち。否応なく、プログラミング=お勉強 になっちゃう時が来る。
じゃあどうやって備えておこうかな~って考えました。
でも、「プログラミングといえば、論理的思考だ!論理的思考を鍛えないと!」
と、気負う必要は全くなくって、まずは子供が楽しんでプログラミングに触れる機会を持つことから始めようって思ったんです。
学校でプログラミングの授業が始まった時に、「プログラミングって楽しいからもっとやってみたい!知りたい!」という好奇心を小さいうちから育んでおくことが、その後の学びにつながるはずだと考えました。
そうして、実際に「レゴwedo2.0 for home」を使ってみて、「幼児期からプログラミングなんて早い」という考えは一変しました。
私の子供時代とこれから未来を生きていく子供たちの時代を取り巻く環境が違うんだな~と。
遊びの中に、すでにプログラミングが一体となっていて、例え小さな子供でも、それを当たり前のように使いこなせる力があるってことが分かりました。
レゴwedo2.0 for homeを3週間体験した感想のまとめ
いや~、レゴwedo2.0 for homeは最強です。
息子が集中力や想像力をフル回転して遊んでいるのを傍で見ていて、改めて実感しました。
遊びながら、そういった力を鍛えてくれるので、どんどん使い倒して欲しいと思える貴重なオモチャです。
それに、親にとっても「レゴwedo2.0」はほんとにおススメ。
子供時代、レゴで遊んだお父さんやお母さんも多いと思いますが、作ったものが動いたらいいのにな~と思っていたのではないでしょうか?そんな夢が実現できちゃうんですね~。
親も子供も一緒になって遊べます。っていうか、むしろ親の方が興味津々。ウチの主人が、子供に貸して~とお願いすると、子供に断られる・・・という場面もありました笑。
もし買うなら、「レゴwedo2.0 基本セット」より「レゴwedo2.0 for home」をおススメします!
・保護者向けのガイドブックや、子供向けのワークブックが充実しているので、プログラミングが初めての親子でも問題なく使いこなせる
・楽天やAmazonで「レゴwedo2.0 基本セット」を買うより、「レゴwedo2.0 for home」の方が安い。
・家庭でロボットプログラミングを学ぶために開発された家庭学習用教材セット。塾、学校、法人などでは購入できない。
・購入後にも商品や技術的な質問ができるアフターサポートがある。
【「買う前に子供の反応を知りたい」という、方にはこちらもおススメ】
レゴスパイクベーシックを使ったレッスンを90分を2回も無料で体験できちゃいます。オンラインもあるから全国どこに住んでてもOK↓
子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
【「詳しくプログラミングのことを知りたいから資料を読みたい」という、ママやパパにはこちらもおススメ】
Z会のプログラミング講座の資料を無料でもらえちゃいます↓