一人っ子の子育て

キッズアミのランドセルがアウトレットセールで最大32,000円割引!型落ち品でも6年保証なワケ

セール

*この記事はプロモーションを含みます

キッズアミ、すごく良いランドセルですけど、正直高いですよね~!

だからといって、買うのを諦めないでください!今、アウトレットセールで40%割引で買えて、最大32,000円も安くなります(2023年2月現在)。

し・か・も!ちゃんと6年以上保証してくれます。

「キッズアミのランドセルを、安く買いたい」という人は、必見です!


\型落ちアウトレットセール中♪/
在庫が無くなり次第終了!

ランドセル【KIDS AMI】


続きを読む

ディズニープラスのお得な入り方と料金プラン!学割など割引で安く入会すると月額の金額はいくらになるか調べてみた

ディズニープラス

*この記事はプロモーションを含みます

「ディズニープラス」に入会するなら、一番お得な方法で安く入りたいですよね。私も同じです!

私の場合、息子の英語教育のために「ディズニープラス」を契約したのですが、その時に安く入会するにはどうすれば良いのかを調べまくりました。

・「ディズニープラス」を申し込もうと思っているけど、入会方法がたくさんあって迷ってる。安く入る方法を知りたい!

・「ディズニープラス」には、学割などの割引料金はあるの?

・「ディズニープラス」の最安の月額料金はいくら?

 

・・・などなど、調べたことを記事にまとめました。

「ディズニープラス」をお得に始めたい!という方の参考になれば嬉しいです☆

 

/公式サイトの年額プランが最安!1か月あたり825円!1年で1,980円お得/

「ディズニープラス」公式サイト

Disney+

続きを読む

グルービーラボを使ってみた口コミとブログやSNSの評判!対象年齢は何歳から?キャンペーンコードやお得な料金価格をチェック

グルービーラボの外箱

*この記事はプロモーションを含みます

先日、STEAM教材「グルービーラボ(Groovy Lab in a Box)」を使ってみました!

・グルービーラボが気になっているけど、口コミや評判は良いの悪いの?

・グルービーラボって何歳から使えるの?対象年齢が知りたい!ウチの子は使いこなせるのかしら?

・グルービーラボを買ってみようと思っているけど、高いの?安いの?キャンペーンコードや紹介コードなどお得な情報はあるのかな?

・・・などなど、実際に体験してみて分かったことや調べたことを、IT系ママ目線でブログにまとめました。

発売されたばかりの商品なので分からないことが多いですよね。

「グルービーラボに興味がある」、「グルービーラボを買うかどうか迷ってる」・・・という方の参考になれば嬉しいです☆

 


入会金なし!すぐに始められる&いつでも解約できる!

アメリカで大人気のSTEM教材【Groovy Lab in a Box】

続きを読む

リタリコワンダーの口コミ評判、料金や退会方法。横浜桜木町の無料体験で分かったメリットとデメリット。

リタリコワンダー

*この記事はプロモーションを含みます

先日、小学1年生の息子を連れて「リタリコワンダー」の横浜桜木町校の無料体験に行ってきました!

リタリコワンダーの

・口コミや評判は良いの悪いの?

・料金はいくらなの?値段は他と比べて高いの安いの?

・退会方法は簡単なの?

・コースやカリキュラム、指導方針

・指導にあたるスタッフはこんな人

・メリットとデメリット

 

などなど、無料体験に行く前に調べたことや、実際に体験してみて分かったことを、IT系ママ目線でブログにまとめました。

リタリコワンダーに興味があるけど、無料体験に行くか迷ってる・・・という方の参考になれば嬉しいです☆


【2/28まで】無料体験参加でレゴマインドストームがもらえる?!オンライン体験あり

子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】



 

続きを読む

休校中の過ごし方。勉強させたいママ必見!普段は有償の秀逸教材が無料で使える

*この記事はプロモーションを含みます

小学1年生の息子を持つママリフモ管理人です。

急に決まった臨時休校。困る~!家にいる間でも、勉強は通常通りさせたいですよね~。

今、各種通信教材が無料でつかえるようになっているのをご存知ですか?

普段は1か月分3000円以上はする秀逸な教材が、この休校期間中だけ、無料で使えるようになっているんです!タダなんですよ!

そこで、小学生向けの
・すぐに使える
・無料で使える

通信教材をまとめました。

実際に使ってみて、おススメ順にならべてあります!

続きを読む

【2023年6月最新】朝日小学生新聞のキャンペーン・キャンペーンコード!夏休みに購読開始がおすすめの理由

朝日小学生新聞2023夏

*この記事はプロモーションを含みます

せっかく朝日小学生新聞を読み始めるなら、お得なキャンペーンを利用しちゃいましょう!

この記事では、子供が小学2年生から3年間ずっと朝日小学生新聞を購読している私が、

・2023年、今現在の朝日小学生新聞のキャンペーン・キャンペーンコード
・過去の朝日小学生新聞のキャンペーン内容

をまとめました。

毎回、学習に役立つグッズがもらえるなど様々な内容で展開されている、朝日小学生新聞のキャンペーンはどのような内容なのでしょうか?

2023年の朝日小学生新聞のキャンペーンはお得なのか、過去のキャンペーンと比較したので「お得なキャンペーンを逃したくない!」という方は必見です!


お得な夏のキャンペーン実施中!2023年7月18日(火)まで


 

続きを読む

かんぽ生命の学資保険は大丈夫?元本割れ含め今後はどうなる?今すぐ解約した方が良い人の条件

かんぽ生命の学資保険

*この記事はプロモーションを含みます

かんぽ生命が行政処分を受けたというニュースを見て「学資保険に入ってるけど、今後どうなるの?大丈夫かな?」と不安ですね。

子供の将来のために積み立てているはずの学資保険で、損をするなんて納得がいきません!

 

今回は「かんぽ生命の学資保険は解約したほうがいいの?」と悩んでいる方に

・かんぽ生命の学資保険は大丈夫なの?

・今後の見通しはどうなる?

・今すぐに解約したほうがいいの?

・解約するにはどうしたらいい?

 

といった内容を書きました。

分かりやすく記事を書きましたので、お金についての話が苦手な方でも大丈夫!

「損をしないかどうか知りたいけれど、難しい話はイヤだ!」という方も、最後まで読んでくださいね。

 


自宅でオンラインで保険相談できる!
保険ONLINE(オンライン) byみんなの生命保険アドバイザー


 

続きを読む

チャレンジタッチ退会後は違約金払うの?タブレットは返却するの?

チャレンジタッチアイキャッチ

*この記事はプロモーションを含みます

・チャレンジタッチを退会したい!でも違約金があった気がする…
・違約金があるとしたらこのまま続けたほうが良いかな?
・高い違約金を払うのは嫌だな
・退会後、タブレットはどうしたら良いの?返却するんだっけ?

なんて思っていませんか。

退会を考える頃には、入会する時の手続きで確認したことをすっかり忘れてしまいがちですよね。

そこで今回は

・チャレンジタッチは退会後、違約金を払うの?
・退会後タブレットの返却は必要?
・退会後のタブレットは使い道があるの?

 

と、チャレンジタッチを退会する時に知っておきたいことを調べました。

「公式サイトのQ&Aを見たけれど違約金について書いていない!」
「自分がどのケースに該当するのかよく分からない!」
「途中で調べるのが嫌になっちゃった!」

という方も、この記事を読めばチャレンジタッチの違約金・退会後のタブレットの取り扱いについてスッキリと理解できますよ!

我が家は今、紙とタブレットで思考力を向上させる「ワンダーボックス」を受講しています。

タブレットが無料で手に入ったなら、「ワンダーボックス」で子供の想像力を向上させちゃいましょう!



 

続きを読む

こどもの英会話教室の月謝平均を子供の年齢別に調べてみた!おすすめは〇〇の理由

月謝

*この記事はプロモーションを含みます

こども英会話教室の月謝は、会社ごとにシステムが違って比較しづらい!

結局、平均はいくらなのか、どこが安いのか分かりにくいですよね。

検討している英会話教室の月謝は高いの?安いの?と疑問に思っても、平均的な月謝の金額が分からないと判断できないじゃな~い!

そこで、こども英会話教室の月謝を比較して、平均の月謝はどのくらいなのか年齢別にまとめました

すっごく時間がかかって調べるの大変だった~!!!1週間もかかった!!!

英語育児を絶賛実践中&外資系会社で英語で仕事をしていた管理人が、こども英語教育を研究している知人に聞いた、英会話教室の選び方も書きました。

英会話教室選びの参考にしていただける記事になっています!

続きを読む

朝日小学生新聞のお試し無料サンプルをデジタル版で見る&配達してもらう方法!購読料金は値段以上の価値アリ。契約も解約も簡単

朝日小学生新聞一面

*この記事はプロモーションを含みます

朝日小学生新聞の公式サイトだと、お試し無料サンプルの申し込み方法が分かりづらいですよね。

そんな、調べるのはちょっと手間がかかる

 

・無料お試しサンプルの申し込み方法

・お試しをしてから購読開始までの流れ

・購読料金の値段は高いのか安いのか

・購読を契約した後の解約方法

 

などを分かりやすくまとめました。

私は、実際に朝日小学生新聞を試し読みして、子供が小学2年生の時に購読を始めて今も読んでいます。その経験から、朝日小学生新聞を購読する前に知っておいたほうが良いこともお伝えします!

 

キャンペーン実施中!7月18日まで⇒【朝日小学生新聞】公式サイト

 

続きを読む