
朝日小学生新聞の公式サイトだと、試読の申し込みや解約方法が分かりづらいですよね。
そんな、調べるのはちょっと手間がかかる
・試読の申し込み方法
・試読から購読契約までの流れ
・購読契約後の解約方法
を分かりやすくまとめました。

私は、実際に朝日小学生新聞を試し読みしてから購読を始めました。その経験談を交えながら、朝日小学生新聞を購読する前に悩んで解決したことや、事前に知っておいたほうが良いことをたっぷりお伝えします!
記事の後半では、今だけのお得なキャンペーンの情報も書いていますので、お得に朝日小学生新聞を始められます。
この記事を読めば、朝日小学生新聞のお試しや購読契約方法など各種手続きの詳しい方法ついてばっちりチェックできちゃいますよ!
期間限定!2020年春のキャンペーン実施中⇒【朝日小学生新聞】公式サイト
Contents
朝日小学生新聞を試読してみた!我が家が購読を決めた3つ理由
まずは、朝日小学生新聞に試読を申し込む方法と、3種類ある子供向け新聞のうち朝日小学生新聞をなぜ選んだのか、オススメポイントをご紹介します。
実際の紙面の紹介をしながら書きましたので、リアルな朝日小学生新聞の様子が見られます。
朝日小学生新聞を試し読みする方法、朝日小学生新聞をオススメする理由や実際の内容、なぜ中学受験に役立つと言われているのかがバッチリ分かりますよ!
朝日小学生新聞を実際に試読した体験談!
朝日小学生新聞を契約する前に、無料のお試し購読ができるんです!
実際にお試しで読んでみて、どのくらいのペースで読めるかな?そんなリアクションをするのかな?という子供の様子を確認できます。
試読方法は2通り。パソコンなどでデジタル版を見る方法と、実際に家に紙の新聞を送ってもらう方法です。
1.【朝日学生新聞社の公式サイト】にアクセス
2.「サンプル紙面」をクリック
1.【朝日学生新聞社の公式サイト】にアクセス
2.「朝日小学生新聞 詳細はコチラ▼」をクリック
3.朝日小学生新聞」の画面一番下にスクロールし、「お問い合わせ」をクリック
4.「朝日小学生新聞の試読のお申込み」をクリックし、表示された画面に必要事項を入力
5.試読申し込みのフォームに名前や住所などを入力すると、約3~7日後に、お試し購読の無料サンプルが届く
朝日小学生新聞は、お試し購読へのお申し込みで3日間分の試読が可能です。
お試し購読は販売店から郵便受けに投函されるスタイルではなく、過去の新聞3日分がまとめて封筒に入って郵送されてきます。
さて、試読した後、我が家は購読の契約をしました。
なぜ朝日小学生新聞を選んだのか、オススメのポイントについてご紹介します!
朝日小学生新聞のオススメポイント3つ!我が家が朝小にした理由
子供新聞3誌の中でも朝日小学生新聞を選んだ理由はこの3つです。
- 時事ニュースの選択が的確
- 毎日届く
- 記事の量がちょうど良い
時事ニュースの選択が的確
まず、時事ニュースの内容が的確というのは、新聞を読む上で最も大事な部分ですよね。
一面に載っている「ニュースあれこれ」は時事ニュースがとっても簡潔にまとめられています。
文が短くて読みやすいですし、用語の解説は親が読んでも「へぇ〜!」と思える内容です。
朝日小学生新聞の記事に取り上げられたニュースは中学受験の問題として取り上げる頻度が高いのは、的確なニュースが記事にピックアップされているということではないでしょうか。
もちろん、キャラクターやアイドルの起用であったり、おもちゃがもらえるキャンペーンは新聞に親しむきっかけになりますが、本質では無いかなと私は考えています。
うちの5歳の子供は朝日小学生新聞を読み始めてしばらくは、漫画のコーナーがお気に入りでした。
でも、そのお気に入りの漫画が読み始めて1ヶ月くらいで休止になってしまったんです。
あらら…お気に入りの漫画がなくなったら新聞、読まなくなっちゃうのかな?と思ったのですが、決してそんなことはなく、引き続き「ねぇ!この千葉でやってるシーテックって何??」など、いろんな記事について毎日話をしています。
毎日届く
実際に朝日小学生新聞を読み始めてみて、ニュースの新鮮さは大事なので、毎日発行されるスタイルの朝小が良いと感じています。
毎日似た構成の紙面を目にすることで、徐々にどこを読んだら良いのかも分かってきたようです。

前日に起きた重大なニュースを翌日新聞で読むことで、ニュースについて毎日のように親や祖父母と話す機会が増えました。
記事の量がちょうど良い
朝日小学生新聞は毎日届きますが、だいたい読み切っています。
もちろん、まだ年中なので受験問題のページなどは読まないということもありますが、毎日一面には必ず目を通しています。
朝日小学生新聞は毎日8ページの記事が届きます。
朝日小学生新聞のある日の全ページの画像がこちら。
親が一緒に読むことを考えても、毎日8ページは実際に読んでみてちょうど良い量です。
全面広告が2面入っているので記事の内容は実質6面。
広告をマイナスと捉える方も多いのですが、私としては情報源と捉えています。
それに、子供もカラフルな広告には目が行きやすく、新聞に目を向けるきっかけとなっています。
なので、私は広告が多くて嫌だなとは思いません。
こちらの動画↓では、実際に朝日小学生新聞を購読しているお宅で、どのように活用しているかわかります。
中学受験を考えるならやっぱり朝日小学生新聞!
朝日小学生新聞を読むことのメリットとして挙げられるのが「中学受験に役立つ」という点です。
なんと、灘・筑駒・女子学院の合格者の4割以上は朝日小学生新聞を読んでいたんだそうです。
中学受験に必要な時事ニュースへの興味関心づけはもちろん、毎週金曜日には、中学受験に役立つ最新情報「まなびガイド」というコラムもあり、学力のアップに必要な情報が載っています。
また、朝日小学生新聞の記事が中学受験の入試問題によく使われています。つまり、新聞がそのまま受験勉強の教材!
新聞の記事が丸ごと受験勉強の教材になるなんてお得ですよね。
読み始めの時期には漫画の部分だけでも目を通すようにして、毎日新聞を読む習慣をつけていけば徐々に興味のある記事は増えていきます。
低学年から朝日小学生新聞を読む習慣をつければ、6年生になる頃には時事問題や社会情勢などに精通した知識が付きますよ!
しかも、広告にも模試の案内や学校案内、中学受験に役立つ参考書の情報が載っているので、受験対策の情報源としても使えます。
朝日小学生新聞には、記述力UPに役立つコーナーがあったり、スクラップ学習専用のノートが用意されているなど、中学受験を意識した記事作りです。
朝日小学生新聞の「活用ノート」をリニューアル、ネットでも販売中 https://t.co/hePWWe89tx pic.twitter.com/z0RIzHMX2h
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) July 21, 2017
↑
今は活用ノートはインターネットで買えないそうです。
大切だと思う記事をノートに貼って、自分だけの資料を作れば、自由研究や受験勉強にも役立ちますね。
中学受験しなくても、新聞スクラップは2020年に導入される新学習指導要領の柱、アクティブ・ラーニングの活動になるから、是非やらせたい!
朝日小学生新聞に思考の偏りはない
朝日小学生新聞も朝日新聞のように偏っていたら嫌だな、と思っていましたが、読んでいて特に偏った印象は受けません。
記事の中でも「いろいろな考え方がある」「意見が分かれていて問題となっている」などのまとめ方をしているものも多いので、多様性を認めようという方向性を感じます。
朝日小学生新聞は教育の現場で使われる場面もありますから、記事の内容は安心して子供に読ませられる内容です。
朝日小学生新聞は何年生から読める?低学年でも大丈夫?
朝日小学生新聞は、漢字にフリガナがついていますし、ニュースが短く分かりやすくまとめられているので、低学年でも読める内容です。
また、大人が読んでも役立つ内容も多いので、高学年でも楽しめるはずです。
今のところ、子供が読むのは1面の黄色い部分と、四コマ漫画、めくってみて興味があるページがあればプラスそのページといった感じです。
5歳でも、写真やイラストを頼りにしたり、親と一緒に読むことで重要なニュースは把握することができる内容です。
なかには小学校1、2年生で習う漢字のみで書いてあるコーナーもあるので、まずは読むことに興味を持って欲しいという低学年のお子さんはこの辺りをきっかけに読み始めると良いですよ!
小学校1、2年生で習う漢字のみで書いてあるコーナー
また、朝日小学生新聞は、大人の新聞に比べてカラフルで重要な部分に目を通しやすい工夫がされています。
絵で説明があると、子供もぐっと興味が湧きますし、親も子供から「これってどういうこと?」と聞かれた時に分かりやすく話せます!
低学年だけれど大丈夫かな?と心配している方も、高学年には物足りないのでは?と思っている方も、まずは実際の紙面を見てみるのが一番です!
朝日小学生新聞のサンプル記事を見てみる⇒【朝日学生新聞社】公式サイト
お試し購読後~購読契約の手続きはWEBで簡単OK
お試し購読をしてみて(試読していなくても契約できます)、やっぱり本登録したい!と決めたら、申し込み方法は3通りから選べます。
・インターネットの朝日小学生新聞公式サイト
・電話(通話料無料、受付は午前8時~午後6時)
・朝日新聞販売所に直接申し込む
おすすめの方法は、WEB登録。手軽というのはもちろん、この後詳しくご説明する解約の時にとても楽だからです。
公式サイトのトップページに表示されている「購読(宅配)お申し込み」のボタンで手続きができますよ。
専用フォームへの入力は数分で完了しますので、本登録はとっても簡単です!
私はインターネットで申し込みましたが、その後、販売店からの勧誘などの電話は今の所一切ありません。
朝日小学生新聞の購読申込をする⇒【朝日学生新聞社】公式サイト
・毎月27日までのお申し込みで翌1日から
・原則として月の途中からの購読開始はできない
・すぐに購読開始を希望する場合には決済方法で「クレジット(毎月決済)」「クレジット(6ヶ月分決済)」を選択
↓
配達開始希望日の下の「配達お急ぎ便」で「希望する」を選択(毎月25~27日の間は選択できません!)
↓
お申し込み後4営業日以降からの配達開始
※お急ぎ便での購読期間中の購読料は朝日新聞販売所からの集金となります。
ちなみに、どの方法で申し込んでも、お支払い方法はクレジットカードまたは販売店からの集金となります。

また、決済方法は、毎月・6か月・12か月とありますが、毎月決済がオススメです!
なぜなら、6ヶ月や12ヶ月決済の場合、途中解約はできないからです。6ヶ月または12ヶ月まとめての決済を選んでも、割引はありません。
解約手続きの方法は簡単1分で完了
朝日小学生新聞の解約は、びっくりするくらい簡単です!
解約するには、インターネットの購読解約フォームに6ケタのお問い合わせ番号とメールアドレスを入力して送信するだけ!
※6ケタのお問い合わせ番号は、購読申し込み完了メールや毎月の脚払い完了メールに記載されています。
※前月25日までの解約手続きで、翌月1日からの購読停止となります。
ただし、上記の方法で解約できる方は
・クレジット決済(毎月決済)を利用
・WEBでクレジットの手続きをした方
のみです。
お支払い方法が集金や口座引き落としの方、紙の用紙でクレジット手続きをした方は、お近くの朝日新聞販売所へ連絡して解約手続きします。
対面や電話での解約だと、引き止められたら嫌だな…と思ってしまいますよね。
電話をかける手間や販売店に出向く時間のロスを考えると、解約がちょっと億劫になりがちです。

なので、購読を契約するときはWEBで申し込んでクレジット決済するのがおすすめ!解約が簡単になりますよ。
最新のキャンペーン
朝日小学生新聞を申し込むなら、お得なキャンペーンがある時期を上手に利用しちゃいましょう!
毎年、夏や春にキャンペーンが行われています。
例えば、2019年夏には7月25日までの期間限定で、オリジナルの学習ポスター5点セットがもらえるという「夏からスタートキャンペーン」がありました。
朝日小学生新聞のキャンペーンについての記事はコチラ⇒朝日小学生新聞の最新キャンペーン!
休刊日情報
朝日小学生新聞は、朝日新聞が休刊日となる日は発行がありません。
2019年の朝日小学生新聞の休刊日は、
1/2、2/12、3/4、4/15、5/7、6/10、7/16、8/13、9/9、10/15、11/11、12/9
アプリやデジタル版はあるのか、コンビニで買えるか調べてみた
残念ながら、朝日小学生新聞のアプリはありません。
そして、デジタル版は、基本は海外限定です。が、日本でもデジタル版を読む方法があります!

インターネットで、クレジット(6ヶ月分)で申し込めば、デジタル版のIDがもらえて、紙面と同じ購読期間PCやタブレットでデジタル版を読むことができますよ!
また、一般的な新聞と同じようにコンビニで買えたら便利ですよね。コンビニでの販売はあるのか調べました。
残念ながら、コンビニでの販売もありません。朝日小学生新聞を購読したい場合には、契約が必須です。
朝日小学生新聞は紙媒体で新聞を読む習慣をつけるという点にこだわりを感じます。
朝日小学生新聞のおすすめ活用法としてよく紹介される、切り抜き学習も紙媒体でしかできませんし。
ただでさえ、スマホやタブレットでブルーライトを浴びる時間の長い今の子供達には、あえて紙媒体の朝日小学生新聞を読ませて学習習慣の基礎を作ってあげたいですね。
朝日小学生新聞を試読してみた!解約手続きの方法やお試し購読後の流れを覚えておこう!まとめ
朝日小学生新聞の試読や購読契約、解約の申し込み方法をご紹介しました。
思ったより手軽に手続き出来ることがお分かりいただけたと思います。
朝日小学生新聞、とってもオススメですよ~!
・試読や購読の契約はインターネットで簡単に出来る
・試験問題に使われているなど、中学受験に役立つ
・思考力や表現力、読解力が身につく「スクラップノート」や「活用ノート」
・インターネットで契約すれば、解約もインターネットで簡単1分
朝日小学生新聞の試読や契約の申し込みはコチラ⇒【朝日小学生新聞】公式サイト