
大手メーカーに比べて、キッズアミを選んでいる人は周りに見当たらなくてちょっと不安と思っていませんか?
ランドセルは大きなお買い物ですから、キッズアミを実際に購入したママからはどんな評判なのかも調べてから購入したいですよね。

私、キッズアミのランドセルを買いました!息子が毎日背負って学校に行ってます!!!
結論から言うと、キッズアミのランドセルにして大満足☆
この記事では、実際にキッズアミのランドセルを子供に使わせている体験談を交えつつ、
・先輩ママたちや私自身のキッズアミのランドセルの口コミ評判
・どこで購入するのが良いのか
・カバーは付いているのか
などなど、ランドセル購入前に徹底的に調べたことも、まとめました!
「ランドセル、キッズアミにするか迷ってる~」という、ラン活真っ最中!なママの疑問を解決できる記事になっています☆
無料サンプル貸出サービス始まりました!
↓
ランドセル【KIDS AMI】
Contents
キッズアミのランドセルを選んだ人の口コミ評判
キッズアミの口コミってあんまり見ないし、正直、あまり目立たないキッズアミ。
買っても大丈夫かな・・・?って思っちゃいますよね。買う前は私もそう思っていました。
ところが、技術力は文句なしに業界一といっても良いくらいなんです。実際、たくさんの賞を受賞しています。
しかも、なんとグッドデザイン賞まで受賞してる!
えーっと・・・受賞歴は、1、2、3・・・数えきれない!
キッズアミを作っている会社は、実はイオンのかるすぽを作ってる会社なんだそうです。
年間約7万本のランドセルを生産できる生産力は、業界内でも群を抜いているとのこと。
それくらい凄いので、あえてキッズアミの宣伝に力を入れる必要性がないらしい。そんな会社もあるんですね~!
では、キッズアミのランドセルを選んだ他の方は、どんなところが良いと感じているのか口コミや評判を調べてみました。
キッズアミ、マイナーですけどオススメです!
容量も大きいし、メンテナンスも楽。
ランドセルしょって雨の日滑って背中から落ちましたが、ランドセルのおかげで無傷、ランドセルも無傷でした。
背負い心地重視なら重りを入れて背負い、歩いてみるのが一番です。
試着方法ブログに載ってました😊— ボリンゴ (@boringo2) May 30, 2019
ランドセル取集の鬼!と自ら名乗るこの方、工房系、機能系散々情報収集した結果、最終的にキッズアミを選んでいました。
たくさん情報収集した中で、キッズアミが選ばれているというのはキッズアミの評価が良い証拠です。
ランドセルは、見た目や使い勝手だけでなく、身を守ってくれるという点でも作りがしっかりしたものを選びたいですね。
早くもランドセル購入しましたwwブランドやデザインではなく背負いやすさを重視して選べて良かった💕来年まで自宅で背負わせて慣れておく予定 #ラン活 #ランドセル #年中 #オリジナルボックス #キッズアミ pic.twitter.com/wpDy9ep1rF
— 菊ちゃん (@uimsk) March 25, 2018
子供とランドセルを選ぶとデザインばかりに目が行きがちです。
しかし、やはり重要なのは背負いやすさ!という口コミです。
写真からも、肩周りがきちんとフィットしていることが分かりますね。
キッズアミへの口コミ評判では、カラーリングが気に入って選んでいるという方も多く見られました。
ママも子供も納得できる、おしゃれで絶妙なカラーがあるというのもキッズアミの魅力として評判です。
我が家のお姫様の #ランドセル♬ #キッズアミ の 横型ランドセル
何が気に入ったって この色 #ピンクベージュ
親もお姫様も息ぴったりに気に入ったのだ
しかいもう4年使ってるけど まだまだ綺麗 丈夫やわー pic.twitter.com/9mDsxcH9Fa— いも平 (imohei) (@imohei88) September 21, 2019
口コミや評判を見ると、皆さん、一目惚れとか子供が色を気に入ったからという理由で購入している方が多い印象。
確かに、ランドセルをお気に入りの一品として子供に受け入れてもらうには、カラーリングなどが好みとピッタリ合うかどうかは重要です。
ウチみたいな男の子だと、ランドセルなら何でもいいっていう子が多い印象だけど、女の子は特にこだわって選んでるようです。
意外にも、ランドセルの機能とかに注目して買っている方が口コミではあまり見受けられなかったので、ランドセル屋さんの口コミや評判もチェックしてみました。
今すぐ公式サイトでキッズアミの商品ラインナップをチェックしてみる⇒ランドセル【KIDS AMI】
キッズアミだけじゃない!ランドセルカバーを絶対に買ったらダメな理由
さて次は、ランドセルとセットで考えたい、ランドセルカバーについてです!
ランドセルは6年間、できるだけきれいに使って欲しいですよね。
ランドセルは風雨にさらされることもありますし、特に男の子のランドセルの扱いは想像以上に雑です!
砂だらけの校庭に放り出す、登下校時に振り回す、家の床に放り投げたまま、なんていうことが日常茶飯事。
そうなると、ランドセルを保護してくれるカバーは絶対要る!と思いますよね。
大手メーカーのランドセルでは、透明なランドセルカバーをプレゼントしてくれるところがあったり、可愛いカバーがあったりします。
じゃあ、キッズアミはどうなのかというと、買ったときに雨よけ用(?)の黄色いカバーが付いてきます。
じゃあ毎日付けるランドセル専用カバーは?というと、透明なカバー1種類(縁の色は4色あります)のみ。
キッズアミのランドセルカバーを見てみる⇒キッズアミ 透明クリアカバー
「それなら、可愛いカバーがあるメーカーのランドセルにしようかな~」と、カバーにこだわる方はちょっと待ってください!
楽天などで、おしゃれなカバーがたくさん売られています。例えば、こんな感じ。
|
それに、ランドセル選びにカバーはそんなに重要じゃないです。
先日、ちょうど先輩ママ数名とランドセルカバーについて話す機会がありました。
そのママのたちの意見は「ランドセルカバーは、なくてもいい!」でした。
理由は、
・1年生は交通安全協会から配布される黄色いカバーをつける
・ランドセルカバーはすぐ劣化して汚くなる
・カバーとランドセルの間に砂などが入り込んで却ってランドセルが汚れる
・側面がカバーできないので、雨対策ならレインカバーがオススメ
(低学年なら、ランドセルごと中に入るレインコート)
・友達が付けていない子が多いので、2~6年生になると外したがる
どの理由も聞きながらなるほど!と納得できるものでした。
丈夫に作られたランドセルや傷に強い素材を選べば、ハードな使い方でもランドセルには意外と大きな傷はつかないとも言っていました。
確かに、登下校中の小学生を見ると、1年生以外ランドセルカバーを付けている子はあまりいません。
せっかく気に入ったランドセルを選んだのなら、デザインを邪魔するカバーを付けたくない子供の気持ちもわかりますね。
実用性という意味でも重要でないのであれば、親としても無理にカバーを付けさせる必要はなさそうです。
キッズアミのランドセル エレファントキューブ91107をブログで徹底レビュー!
まず初めに、ラン活が終わって実際にランドセルを使っている小学生の親になった私からアドバイス。
経験上、子供が毎日使うものだから、色やデザインは子供に選ばせる方がいいです。

が、その前に、値段はもちろん、背負いやすさや素材などを親が考えてあげて、ある程度候補を絞ってあげるのがおススメです。
こうすることで、親も子供も納得のランドセルが選べます。
私の場合、
・技術の確かな質の良いもの
・たくさんの荷物が入るもの
・日々のお手入れがラクなクラリーノ素材
・6年間保証があるもの
という条件で1つの型番に絞り、最終的に、その型番のいくつかのデザインの中から息子に気に入ったものを選ばせました。
では、「買って大正解!」と日々感じている、息子が毎日使っているキッズアミのランドセルをご紹介します。
シンプルで上品、6年生になっても恥ずかしくないデザイン
我が家が購入したのは、「キッズアミ エレファントキューブ 91107」。何と言っても、シンプルでカッコイイ!
真っ黒にこだわった息子は、なんと背中の部分まで真っ黒のものをチョイス。
真っ黒に映える、スタイリッシュな模様に見えるシルバーの部分は反射材なのです。オシャレで実用的!

このように、キッズアミは基本シンプルで、飽きの来ない、ごちゃごちゃしすぎない上品なデザインが多いのが良いところかなと私は思ってます。
子供に怪我をさせたくないなら、大容量がおススメ
そして、とにかく何でも入っちゃうのが便利!!!←これは、使った人にしか分からない。
ウチの子、とにかくよく転ぶんです。だから、ランドセルに荷物を全部入れて両手を空けておけるように、収納力にこだわりました。
このモデルは、キッズアミ特有の大容量ランドセルで、マチはなんと13.5㎝もある!
もちろん、A4フラットファイルにも対応で、収納スペースは業界最大級らしいです。
事前に耳にはしていたものの、小学生になって何がビックリしたかというと、とにかく毎日学校に持っていくものが多いってこと。
必ず毎日持っていくものは、教科書、ノート、下敷き、筆箱、自由帳、連絡袋、連絡帳、給食袋。
月曜日や金曜日には、これに上履きと体操服が加わり、隔週で給食用白衣も。
日によっては、折りたたみ傘や寒さ対策の上着。
7月~9月の3か月は、水筒も持っていきます。水筒も、真夏になると小学生の1日分としては800ml~1リットルと大きいサイズを持っていく必要があるんですよ~。
すごい量でしょう?
具体的にどんなものを持っていくのか、写真で見ていただくとコチラ↓
これはとある月曜日の荷物です。ランドセルに入りきるのでしょうか・・・?
全部入りました!!!
ちゃんと、蓋もしまります。しかも、ランドセルが歪んだり一切してない!!
これだけ見ると、当たり前のことと思われるかもしれませんが、違うんですよ~!
他の子を見ると、ランドセルに入りきれてません。給食袋はランドセルの脇にぶら下げてブランブラン揺らしてるし、上履き袋は手に持ってるのが普通です。
夏休み後に、学校で使うお道具箱をランドセルに入れて行った時は、他のママがビックリしていました。
他の子は、大きな手提げ袋に入れて持って行ってましたからね。
ちなみに、「ペリカンポッケ」と迷いました。「ペリカンポッケ」は、普段はマチが12センチなのですが、ファスナーを開けると、な、なーんと5センチ大きく17センチにもなるというランドセルです。
今すぐキッズアミのペリカンポッケランドセルを見てみる⇒キッズアミ ペリカンポッケ
子供が「ランドセル重い!」と言わないワケは、体格にあってるから
ところで、荷物がランドセルの中に1つにまとめられるということは、重くなるのがデメリット。
たまに持ち上げることがあるけど、いや~、ほんとに荷物を入れたランドセルはビックリするほど重いです。
あまりに重いから、重さを測ってみました。すると・・・
3.85kg!!!
夏休み前後の荷物の多い時は、5kgありました。
体重が20kgなので、体の4分の一の重さ。成人女性であれば、10kgのお米を背負って歩くっていう・・・もはや修行僧でしょう・・・。可哀そうです・・・。
でも、ウチの息子から「ランドセルが重い」みたいな言葉を聞いたことがありません。
これはキッズアミのランドセルにしたおかげじゃないかなって思っています。
ウチの子は、身長115センチ、体重20㎏と、背が小さく体重も軽いので、「なるべく重さを感じさせないランドセルを買ってあげたい!」というのが私の中では必須条件でした。
なので、CMでよく見る「天使の羽」がいいのかな~と漠然と思っていたんですよね。だけど、「天使の羽」はウチの息子には向かないと言われました。
そして、お店の人に勧められたのはこのキッズアミ。

ウチの息子のように、小柄でやせ型の子の肩にフィットするのはキッズアミらしいです。
まるで、オーダーメイドしたみたいに、ランドセルが肩にピッタリ。
体形に合ったランドセルを選ぶことが、重いものを軽く感じさせるためにとっても重要らしいです。
ランドセルのこと、よくわかってない私たちからすると、ランドセルって何でも同じに見えますよね?
でも、それは私たちが小学生だった昔のこと。今は違うんです。
ランドセル各社は、重いランドセルを軽く感じさせるための工夫を凝らしているのですが、それが、メーカーによって向き不向きの体形があるんだそう。
そして、ランドセルが軽い=ランドセルを軽く感じる、という訳ではないらしい。
これは、抱っこひもをイメージしてもらうとママたちには分かりやすいかな?
いくら抱っこひも自体が軽くても、赤ちゃんを乗せたときに軽く感じるとは限らないですよね。
私は、一時期、昔ながらのおんぶ紐(こういうの↓)
を使ってた時があるんですが、重くて重くて泣きそうでした。
でも、エルゴベビー(↓)
を使っておんぶしたら、軽く感じてビックリ!!!抱っこひも自体はエルゴベビーの方がだんぜん重いのに!
という訳で、

ランドセルを背負った時の重さ対策としては、「ランドセル自体が軽いもの」を探すんじゃなくて、「ランドセルを軽く感じられるように体形にあったもの」を選ぶのがいいのです。
キッズアミのランドセルは、きゃしゃな体の肩の薄い子におススメです!
今すぐ「キッズアミ エレファントキューブ 91107」をチェックしてみる⇒キッズアミ エレファントキューブ 91107
型落ちはあり?キッズアミの公式サイトで正規品を買った私の意見
キッズアミのランドセルには憧れるけれど、ちょっと価格が高い…という口コミ評判もあります。
ランドセルは毎年モデルチェンジされるので、売れ残ってしまった型落ちがどこかに存在するのでは?と考えますよね。
キッズアミの型落ちも、市場に出回っているのでしょうか。型落ちなら、キッズアミの品質が格安で手に入りそうですよね。
キッズアミは、店舗や公式サイトでランドセルの販売をしていますが、残念ながら、公式にはどちらも型落ちの取り扱いはありません。
この後ご紹介するところのように、非公式で型落ちのキッズアミの販売をしているショップもあるのですが、本物のキッズアミが買えるという保証がありません。
いくら価格が安くても、偽物が届いたり、本当に本物なのか確証がないままランドセルを使うのは不安ですよね。
ランドセルは子供にとって一生に一度のお買い物です。私としては、怪しいサイトでキッズアミの型落ちを買うのはナシ!
粗悪品や中古品を掴んでしまった場合、お金は無駄になりますし、子供もがっかりしてしまいます。
それに、型落ちは、色やデザインなどが限定されているので、欲しいものがあったらラッキーという程度の品ぞろえです。
たくさんの思い出となる時間を一緒に過ごすランドセルですから、信頼できる販売店から、気に入ったものを買うのが良い!というのが私の意見です。

確かに、ランドセルに数万円は高い!それはよ~くわかります。
でも、我が家は入学祝いとして、祖父母にランドセル代金を出してもらっちゃいましたので、費用は二の次に考えることにしましたよ。
結構、おじいちゃん・おばあちゃんがランドセルを買ってくれる人も多いのでは?
取扱店・アウトレットはココ!ネットで買うのがおすすめな5つの理由
キッズアミの新品を安心して買える手段は正規販売店やアウトレット、インターネットショップなど4つあります。
その4つを説明する前に、どうしても先に言っておきたいのですが、私は正規の公式サイトで買うことを強くお勧めします。
理由としては、色やデザインが豊富で選びやすいから。というのも、百貨店だと形も色も7種類くらいしか準備してくれていないため、キッズアミの中でも子供が好きな色やデザインのランドセルを買ってあげられません。
小学校6年間でずっと子供が使うランドセルだからこそ、やっぱり好きなデザインと色は絶対条件です。まずは公式サイトでラインナップを確認しておきましょう!
キッズアミのラインナップをチェックしてみる⇒ランドセル【KIDS AMI】
では、キッズアミの新品を安心して買える正規販売店やアウトレット、インターネットショップはどこなのでしょうか。
東京都内近郊に住んでいるならショールーム!
キッズアミのショールームは一箇所だけで、東京都の足立区にあります。
都内に住んでいる場合には足を運んでみてはいかがでしょうか。
キッズアミのショールームの場所をチェックしてみる⇒キッズアミのショールーム
北海道・東北・東海以外なら、百貨店でなどの販売店で!
キッズアミの正規取扱店については公式サイトで確認できます。
キッズアミの正規取扱店をチェックしてみる⇒キッズアミの正規取扱店
キッズアミの正規取扱店は全国でも43店舗と、キッズアミは限られた店舗でしか販売されていません。
しかも、北海道・東北・東海の地域には販売店がない~!
品質が良いのに広く知られていないのは、販売店舗が少ないせいもあるのかしら・・・。
セールで買うには公式ブログをチェック!
キッズアミの公式サイトでは、ブログ内で販売会についてのお知らせが随時アップされています。
販売会が行われるのは、例年東京と長野のみなので近くに住んでいないと参加は難しいですが、年に1度くらいの頻度でセールの情報もあるのでこのブログは見逃せません!
それに、公式式ブログでは、販売会の他にも百貨店などで行われる「キッズアミフェア」の情報もアップされます。
ブログを見ていれば、普段取扱店となっていない店舗でも、キッズアミを手に取ることができる情報がゲットできますよ。
ブログの情報によると、例年のスケジュールは6月下旬~7月上旬に東京・長野での販売会、9月にセールとなっています。
公式ブログでのセール情報は開催の2週間ほど前に解禁されますから、こまめにブログを覗いてみてくださいね。
キッズアミの正規品をお得に購入したい方は公式ブログをチェック!⇒キッズアミの公式ブログ
楽天のアウトレット
口コミではアウトレットでキッズアミを買ったという方もいたので、キッズアミのアウトレットの店舗についても調べてみました。
楽天などでキッズアミのアウトレットが出回っていますが、正規品なのか分からないですし、きちんと保証が受けられるのかどうかも怪しいですよね。
公式サイトや正規販売店で公式には紹介されていませんし。
なので、6年間子供が毎日使うものの購入先としてはオススメできませんが、紹介だけしておきますね。
楽天のキッズアミのアウトレットをチェックしてみる⇒アウトレットランドセルの専門店 Plum Bag Studio
キッズアミ公式サイトなら全国どこからでも買える!
キッズアミを買うのに最もオススメなのは公式サイトです。
オススメする理由としては
・近くに販売店がなくても購入できる
・確実に最新の正規品が手に入る
・品揃えが豊富
・落ち着いて選べる
・6年間保証が付く
実店舗に見に行くと、店員さんと話しているうちに、買わなきゃいけない雰囲気になってしまったり、子供が親の意図していないものに目移りして「やっぱりコレが良い!」とか言い出したりする危険が高そうじゃないですか?
しかも、百貨店などの取扱店では、キッズアミの全ラインナップを取り扱っているとも限りませんしね。
ただし、実際に背負ってみることが出来ない、というデメリットがあります。フィット感をチェックしなくて良いの?という意見もあるかもしれませんが、

5~6歳の子供がランドセルの背負い心地の違いを短時間で認識するのは、期待出来ないと思います。
実際、ウチの息子は何を背負っても、全部「大丈夫!」って言ってましたからね・・・。
それに、なんと、今や3割くらいの人はインターネットでランドセルを買ってるんですよ。時代ですね~。
かく言う我が家も、
実店舗に行き、子供と欲しいランドセルを決めて実物を確認し、手ぶらで帰宅
↓
祖父母にインターネットでランドセルの詳細を確認してもらう
・・・という手順で、公式サイトから購入しましたよ~!
もし、おじいちゃんとおばあちゃんにランドセルを買ってもらう予定なら、キッズアミのランドセルの
・上品でスタイリッシュなデザインで6年生まで飽きずに使える
・収納力抜群で孫のケガを防げる
・孫の体形に合っていて、重さを感じにくい
この3点を伝えれば、喜んで買ってくれるはずです!
・ランドセルの各賞をいくつも受賞している確かな技術力と、グッドデザイン賞もとったデザイン性
・「信頼と安心の保証マーク」が付いていて、購入日から小学校卒業まで修理を保証
・修理が必要な時は、代替えランドセルを無料で貸してくれる
・公式サイトなら、お店や販売店が近くになくても買える
今すぐ、キッズアミの公式サイトで商品ラインナップや値段をチェックしてみる⇒ランドセル【KIDS AMI】